色の変更

MENU

本当に削除しますか?
編集した内容は保存されません。\n本当に戻りますか?
この罹患歴を削除します。よろしいですか?
こ罹患歴の記録の削除に失敗しました
この医療機関受診の記録を削除します。よろしいですか?

妊娠・子育てQ&A

丹波篠山市での妊娠・子育てに関するよくある質問、お悩みなどをQ&Aでお答えいたします。

妊娠・出産

妊娠が分かりました。どうすればよいですか?
妊娠が分かったら、「母子健康手帳」の交付を受けに、丹南健康福祉センターまでお越しください。
母子健康手帳は母と子の健康管理に重要なものです。子どもの成長や発達の記録として活用してください。

届出の期日

期日はありませんが、妊娠がわかり次第早めに届出をしてください。

届出・交付場所

子育て世代包括支援センター「ふたば」(丹南健康福祉センター内)
〒669-2205 兵庫県丹波篠山市網掛301
TEL 079-594-5080
月~金(8時30分~17時15分)
土日祝日・年末年始はお休みです。

持ち物

1、医療機関等で渡される妊娠届書(出産予定日が記入されたもの)
2、個人番号がわかるもの(1、2いずれかの書類をご持参ください)
1個人番号カードまたは通知カード、本人確認書類(運転免許証など)
2個人番号が記載された住民票の写し
平成28年1月1日からマイナンバー(個人番号)の利用が開始されることに伴い、妊娠届出書の提出時に個人番号(マイナンバー)の記載とそれに伴う本人確認が必要となっています。

届出できる人

妊娠されたご本人、またはご家族
妊娠中の健診はどうやって受けるのですか?

丹波篠山市では、妊婦健康診査費用の助成(14回、101,000円分)を行っております。母子健康手帳交付時に申請をしていただき、助成券 をお渡しします。妊婦健診を受ける医療機関でご利用ください。

また、妊婦とその夫を対象に妊婦歯科健診も無料で実施しています。 母子健康手帳と一緒に受診券を交付していますので、丹波篠山市妊婦歯科健診実施歯科医院へご予約のうえ受診してください。

詳しくは妊婦健康診査補助事業妊婦歯科健診についてをご覧ください。

妊娠中、心配なことや分からないことがあればどこに相談できますか?
妊娠から出産、子育てまで切れ目ない支援のための総合相談窓口を開設し、子育てに関する相談に保健師・助産師・看護師等が対応しています。
電話・来所・訪問などでご相談が可能です。
子育て世代包括支援センター「ふたば」(TEL:079-594-5080)までお問い合わせください。

また、妊娠中期(5~6カ月)ごろの妊婦さんとそのご家族を対象にパパママ教室を開催しておりますのでぜひご参加ください。

※詳しい日程、内容は妊娠中期ごろ、対象者に郵送でご案内します。

赤ちゃんが生まれたら、まずどうすればよいですか?
赤ちゃんが生まれてから14日以内(生まれた日を含む)に、丹波篠山市役所市民課、または各支所へ出生届を届け出てください。

届出できる人

赤ちゃんのお母さん またはお父さん

出生届に関して詳しくは出生届をご覧ください。

こんにちは赤ちゃん訪問は、どうすれば受けることができますか?
市内で生まれた4カ月までのすべての赤ちゃんを対象に、保健師または助産師が訪問し、計測、育児相談などを行います。
母子健康手帳の裏表紙にある「出生連絡はがき」(ピンク色)を提出していただくか、直接子育て世代包括支援センター「ふたば」(TEL:079-594-5080)までご連絡ください。

手当・助成

子どもがいる家庭が対象となる手当や助成の種類を教えてください。
下記の手当や助成があります。出生届を出されたら手続きをしてください。

児童手当、地域産科医療機関利用助成金、すこやか赤ちゃん誕生祝金(問合せ先:社会福祉課 TEL079-552-7101)

乳幼児等医療費助成制度、こども医療費助成制度(問合せ先:医療保険課 TEL079-552-7103)

児童手当の支給時期はいつですか?
0歳~中学生のお子様を養育されている方を対象に支給されます。
支払い月は6月、10月、2月 で、前月までの4カ月分が支払われます。

※年齢区分、所得額により支給額が異なります。

所得制限や支給要件がございますので、詳しくは児童手当をご覧下さい。

県外で受診した場合、乳幼児等医療費助成制度及びこども医療費助成制度は受けられますか?
県外で受診した場合の医療費については、受診後に申請いただくことにより後日市役所から払い戻しをいたします。
県外医療機関等の領収書、健康保険証、乳幼児等医療費受給者証またはこども医療費受給者証、印鑑、口座番号のわかるものをご持参ください。

詳しくは乳幼児医療費助成制度こども医療費助成制度をご覧ください。

健診・予防接種

子どもの健診・相談の指定日に都合が悪く行くことができません。どうすればよいですか?
健診・相談日の日程を変更して受けていただくことができます。

詳しくは健康課(丹南健康福祉センター TEL079-594-1117)へご相談ください。

子どもの予防接種の受け方が分からなくなってしまいました。どうすればよいですか?
予防接種の進め方等について一緒に確認をさせていただきますので、母子健康手帳をお持ちのうえ、健康課(丹南健康福祉センター TEL079-594-1117)へご相談ください。
丹波篠山市に転入してきました。子どもの健診や予防接種について何か手続きが必要ですか?
転入後に受けていただくことができる健診や予防接種について、確認させていただき必要な書類等をお渡しします。
母子健康手帳をお持ちのうえ、健康課(丹南健康福祉センター TEL079-594-1117)へお越しください。

保育園・幼稚園・認定こども園

保育園等に入園したいのですが。
保育園では、家庭で保育できない0歳~3歳までのお子さんを預かります。
認定こども園では、保育の必要性にかかわらず0歳~小学校就学前までのお子さんを預かります。(公立こども園の4,5歳児については園区指定あり)
※希望する家庭のお子さんがすべて入園できるとは限りません。定員を超える申し込みがあった場合は、基準を設けて選考を行います。

保育園の入園を希望される方は必要書類をご準備の上、丹波篠山市教育委員会こども未来課、各支所または各保育園へ書類を提出してください。

申込期間

毎年11月

※変更の可能性があります。詳しい日程は申込期間前に市広報等でお知らせします。

入園の条件、申込の必要書類など詳しくは平成31年度 保育園・認定こども園の入園受付について をご覧ください。

現在求職活動中でまだ就労していませんが、保育園等入園の申し込みはできますか?
保育園等入園申込について、求職活動中であっても申込は可能です。

入園の条件、申込の必要書類など詳しくは平成31年度 保育園・認定こども園の入園受付についてをご覧ください。

将来、丹波篠山市に転入予定ですが、保育園等入園の申込みはできますか?
丹波篠山市へ転入予定の場合であっても申込みは可能です。
ただし、現在お住まいの市区町村で丹波篠山市の保育園・こども園を希望していただき書類の提出をお願いします。

詳しくは現在お住まいの市区町村保育担当課へお問い合わせください。

市外の保育園等に入園したいのですが。
市外の保育園等の入園をご希望の場合は、必要書類をご準備の上、丹波篠山市教育委員会こども未来課、各支所へ書類を提出してください。

入園の条件、申込の必要書類など詳しくは平成31年度 保育園・認定こども園の入園受付についてをご覧ください。

保育園等の保育料はどうやって決まりますか?
園児の年齢や保護者などの市民税所得割額によって金額が決まります。

詳しくは保育園・こども園一覧及び保育料について(0~3歳児)をご覧ください。

子どもと遊ぼう

子どもと行ける市内の遊び場はどんなところがありますか?
子どもと行ける市内の遊び場を集めた冊子 「篠山市 あそび場ガイドBOOK」 を各公共施設で配布しております。市内のエリア毎に屋内・屋外のさまざまな遊び場を紹介しておりますのでぜひご覧ください。

※冊子データをこちらからご覧いただくことも可能です。

子育てふれあいセンターの開館日はいつですか?
各子育てふれあいセンターの開館日時については子育てふれあいセンターカレンダーをご確認ください。
子育てふれあいセンターは何歳から利用できますか?
子育てふれあいセンターは生後おおむね2カ月頃から就学前のお子様とその保護者がご利用いただけます。
おとわの森子育てママフィールドプティプリの開館日はいつですか?
おとわの森子育てママフィールドプティプリの開館日は毎週月~金曜(祝日のぞく)の午前9時半~午後2時半になります。
子育てグループに入りたいのですが。
子育てふれあいセンターにおいて、子育てグループの支援をしています。季節の行事や、親子遊び、絵本の読み聞かせなど、楽しい活動を実施しています。詳しくは子育てふれあいセンターまでお問い合わせください。

【問合せ先】 ささやま子育てふれあいセンター TEL079-556-2100
たんなん子育てふれあいセンター TEL079-594-1040

パパが参加できるイベントはありますか?
妊娠中期の妊婦さんとお父さんを対象にパパママ教室を開催しております。
パパママ教室では以下のようなことをしていますのでぜひご参加ください。
・妊娠、出産についての講話
・歯科健診、ブラッシング指導
・沐浴実習
・妊娠期からの食事の話と実習
・パパの妊婦疑似体験  など

パパママ教室の開催日程についてはみんなの健康カレンダーをご覧ください。

子育てふれあいセンターでは、「お父さんといっしょ」「わんぱくデー」などお父さんが子どもたちと楽しくふれあいながら、学習したりお父さん同士で交流する事業を開催しています。

子どものあずかり

仕事や用事、心身のリフレッシュのために子どもを数時間あずけたいのですが。
以下の施設で子どもの一時預かりをしています。
利用料金や申込み方法など詳細については各施設までお問い合わせください。

【問合せ先】
■丹波篠山市ファミリーサポートセンター
対象児童:おおむね0歳から小学校6年生
TEL079-590-1388
■富山こども園一時預かり保育事業
対象児童:生後6カ月から小学校就学前までの幼稚園・認定こども園、保育園などに在籍していないお子様
TEL079-552-2349

具合が悪い時

丹波篠山市内にある医療機関について知りたいのですが。
丹波篠山市にある医療機関については丹波篠山市生活ガイド市内医療機関一覧をご覧ください。
夜間、急に子どもの具合が悪くなったらどうしたらよいですか?
お子様が休日・夜間に急に具合が悪くなり、ご相談されたい場合は下記までお電話ください。
どう対処したらよいのか、医療機関の診療を受けたほうがいいのか迷ったときに、看護師への相談ができます。

【問合せ先】
■丹波地域小児救急医療電話相談
0795-78-9290
相談時間:平日17:30~翌8:00 (土・日・祝日・年末年始24時間対応)
■小児救急電話相談(兵庫県)
携帯電話・市外局番が06・072以外のプッシュホン回線の方→#8000
市外局番が06・072、ダイヤル回線・IP電話の方→078‐304‐8899

病児保育を利用したいのですが。
病児保育は丹波篠山市病児保育室「にこにこ」(小嶋医院委託)でお子様をお預かりしています。
利用日当日のお申込みも可能ですが、急なご利用時にもスムーズに手続きが行えるよう事前登録も可能です。お気軽にご相談ください。

【問合せ先】
■病児保育室「にこにこ」
兵庫県丹波篠山市北44番地1(小嶋医院西隣の建物です)
TEL 079-590-2570

対象児童や対象となる病気やけがなど、詳しくは丹波篠山市病児保育「にこにこ」のご案内をご覧ください。

ひとり親

ひとり親家庭へはどのような支援がありますか?
下記の支援があります。詳しくは、それぞれの担当課へお問い合せください。

【問合せ先】
児童扶養手当、母子父子寡婦福祉資金貸付制度、自立支援教育訓練給付金、高等職業訓練促進給付金等事業、高卒認定試験合格支援事業(社会福祉課 TEL079-552-7101)
母子家庭等医療費助成制度(医療保険課 TEL079-552-7103)
就学援助(教育委員会学事課 TEL079-552-5714)

児童扶養手当の支給時期はいつですか?
児童扶養手当については、下記支給日に金融機関の口座に振り込まれます。

<令和元年9月まで>

12月11日
4月11日
8月11日

<令和元年10月以降>

奇数月の11日

※上記支給日が土日祝日の場合、直前の平日が支給日となります。

対象の児童、手続き、支給金額など詳しくは児童扶養手当をご覧ください。

質問がひとり親ですが、スキルアップをするための職業訓練を受けるための支援はありますか?
下記の支援があります。詳しくは社会福祉課(TEL079-552-7101)へお問い合わせください。
自立支援教育訓練給付金、高等職業訓練促進給付金等事業、高卒認定試験合格支援事業

障がい

障がいのある子どもを育てていますが、どのような支援がありますか?
下記の支援があります。詳しくは、それぞれの担当課へお問い合せください。

生活支援

障害者手帳交付、ホームヘルパー派遣、ショートスティ、発達支援、外出支援や一時預かり(社会福祉課 TEL079-552-7102)

助成・手当

重度心身障障害児扶養手当、心身障害児就学及び職業訓練等奨励金、障害児福祉手当、小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業、自立支援医療(育成医療)給付(社会福祉課 TEL079-552-7102)
重度障害者(児)医療費助成(医療保険課 TEL079-552-7103)
特別児童扶養手当(社会福祉課 TEL079-552-7101)
特別児童扶養手当の支給時期はいつですか?
特別児童扶養手当の支給については、年3回4カ月分の手当が金融機関の口座に振り込まれます。

支給日

4月11日
8月11日
11月11日

※上記支給日が土日祝日の場合、直前の平日が支給日となります。

対象となる児童や所得の制限など、詳しくは特別児童扶養手当をご覧ください。

相談窓口

子どもの発育や発達が心配です。どこに相談すればいいですか?
お子様の発育や発達に不安や心配がある時は、一人で抱え込まずまずは気軽にご相談ください。

【問合せ先】
■子育て世代包括支援センター「ふたば」(丹南健康福祉センター内 TEL079-594-5080)

子育てについて悩んでいます。どこに相談すればいいですか?
うちの子のしつけ、これでいいのかな?毎日子育てで息が詰まりそう…など、育児やストレスの悩みは次の相談先にご相談ください。

【問合せ先】
家庭児童相談(相談先:家庭児童相談室 TEL079-552-7101)
教育・悩み相談(相談先:教育支援センター TEL079-552-5824.、学校教育課 TEL079-552-5623)
子育て相談プラザ(相談先:各市立幼稚園、各認定こども園)
子育て相談(相談先:ささやま子育てふれあいセンター TEL079-556-2100、たんなん子育てふれあいセンター TEL079-594-1040)

児童虐待やDVの相談はどこにすればいいですか?
家庭内でDVや児童虐待が行われている、また近隣で「何か様子がおかしいな」と思うことがあったら、下記までご連絡ください。

【連絡先】
児童相談所全国共通ダイヤル   TEL189 (いちはやく)
丹波篠山市保健福祉部社会福祉課    TEL079-552-7101
児童虐待防止24時間ホットライン      TEL072-759-7799
川西こども家庭センター(丹波分室) TEL0795-73-3866

※夜間や緊急事態のときは、警察に通報してください。

詳しくは児童虐待防止をご覧ください。

ひとり親家庭の相談はどこにすればいいですか?
ひとり親家庭に関する相談は、丹波篠山市社会福祉課にて受け付けています。
母子・父子家庭や寡婦の方が自立できるよう、生活の安定や修業に関する相談を母子父子自立支援員が行います ので、遠慮なくご相談ください。
直接市役所の窓口にお越しいただくか、事前にお電話にてお問い合わせください。
【TEL】079-552-7101

【相談日・時間】
毎週月~金 8:30~17:15